タグ : 小売業
【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
2020年8月13日 せんだ兄弟社ブログ人材育成小売業の人材育成
少し時間がたってしまいましたが、日本工業株式会社発行の「流通ネットワーキング」7・8月号で、上記テーマで執筆を行いました。 ↓流通ネットワーキング7・8月号https://www.nikko-pb.co.jp/produ …
小売業の問題解決
多様化が進む現在、培ってきた経験・技術といった伝承すべき資産が失われています。伝承すべき情報をかみ砕き、共感ややりがいをインストールした再定義が重要です。
代表プロフィール・挨拶
【企業の成長・人材育成を支援します!】 株式会社 せんだ兄弟社 代表取締役 専田政樹 弊社HPのテーマカラーである「オレンジ」には様々な意味があります。 皆さんご存じのように、「賑やか」「陽気」「エネルギッシュ」といった …
地域産品売場の売り上げアップ方法!~②
地域ゆかりの名物、 その地域の土壌などを活かした名産、 四季折々の旬の逸品! そんな商品の売上をさらに伸ばすには? 直売所の売り上げアップをテーマとする2回目です。 お話するのは、「お店の利益改善コンサルタント」、 中小 …
地域産品売場の売上げアップ方法!~①
2016年12月6日 小売業の生産性向上小売業の利益改善小売業の人材育成
地域ゆかりの名物、 その地域の土壌などを活かした名産、 四季折々の旬の逸品! そんな商品の売上をさらに伸ばすには? お店の利益改善コンサルタント、 中小企業診断士の専田政樹です。 久々の更新になります。 先日このテーマで …
小売業の栄枯盛衰~勝ち残りの分岐点④
2016年6月27日 小売業の生産性向上小売業の利益改善小売業の人材育成STEP7【お客様となが~く付き合う】
みなさまこんにちは お店の利益改善コンサルタント、 中小企業診断士の専田政樹がおくる、 店舗の利益改善の虎の巻 110巻です。 小売業の栄枯盛衰と題して開始した シリーズ第4回目です。 さて、これまでGMSという業態が …
小売業の栄枯盛衰~勝ち残りの分岐点③
2016年6月12日 小売業の生産性向上小売業の利益改善小売業の人材育成STEP7【お客様となが~く付き合う】
みなさまこんにちは お店の利益改善コンサルタント、 中小企業診断士の専田政樹がおくる、 店舗の利益改善の虎の巻 109巻です。 小売業の栄枯盛衰と題して開始した シリーズ第3回目です。 さて前回はどうして小売業のなかで …
小売業の栄枯盛衰~勝ち残りの分岐点②
2016年5月13日 小売業の生産性向上小売業の利益改善STEP7【お客様となが~く付き合う】
苦戦の続く業態はもう日本にはいらないのか? その最たる例のひとつがGMSだろう。 ※(ゼネラルマーチャンダイジングストア) =総合量販店=総合スーパー もう時代遅れで消費者にとって価値のない 必要のない業態なのだろうか? …
小売業の栄枯盛衰~勝ち残りの分岐点①
2016年5月10日 小売業の生産性向上小売業の利益改善STEP7【お客様となが~く付き合う】
ダイエー碑文谷店閉店‥‥ 先日こんな情報を新聞で発見した。 かつて栄華を誇った代表店が終幕を告げたという ある意味ショッキングな出来事。 後日、館としては再スタートを切るとの事であるが、 1つの象徴であった店舗の結末だ。 …