-
養成課程116回目は再生案件。ひとしきり講義のあと、チェーン展開が上手く機能していない外食チェーンの戦略立案へ。実際の案件をベースとしたケースである為、混沌とした部分が多分にあり、リアリティがあります。今回のポイントはやはり、現場入り込みの重要性です。システム化が遅れている企業だと、データ分析の前に、伝票を、さらってデータ化するところから始まりまるケースが発生します。ジャーナルのデータを全部入力といった感じ。これをサボると戦略の根拠が弱くなり、具体性を欠くプランに…
まったくもってその通りかと。
実際、財務会計上のデータがあっても具体的に何にいくら使っているか、リアルタイムで把握出来ていないケースも多くあります。
労を惜しまずやるべき事を、しっかりやる… そんな教訓でした _φ(・_・
著者プロフィール

- 中小企業診断士
-
7&iグループ出身。
大企業10年、中小企業10年のマネジメント経験を活かし、制度構築、業務改善、人材育成等で企業支援にあたる。
企業在籍中に管理部門責任者として営業利益▲3%から1年で+0.5に改善した実績をもつ。
多様な人材の能力を引き出し相乗効果を出すダイバーシティマネジメントを専門分野とし、既存人材活性化を得意とする。
この著者の最新の投稿
- せんだ兄弟社ブログ2020.09.28月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」②
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」①
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
せんだ兄弟社ブログ2020.07.07【 執筆報告 テーマ:アフターコロナの人材育成 】