「101回目の養成課程」は
中小企業診断士三小田睦先生の
製造業総合のフレームワーク。
Photo by Pixabay on Pexels.com
中小企業診断士三小田睦先生の
製造業総合のフレームワーク。
今日は非常に為になるエッセンスが
山盛で何を書いたらいいやら…
という事で特に印象に残ったポイントを三つ程_φ(・_・
①物流情報技術の発展
90年代以降のIT革命、物流技術の発展により、
情報伝達の超スピード化が進んだ結果、
時間と距離と規模の優位性が無くなり、
大企業と中小企業の差が減少。
勝負する領域においては
勿論大企業を上回る必要があるが、
取組方次第で実際に上回る事が
出来る可能性が飛躍的に高まった。
②コーポレートブランディング
中小企業の強化すべき課題として、
特許や新製品ではなく、
組織力としての強さを持つ必要がある。
どう優位性を確立し差別化を図るかという事になるが、
従業員がこの企業で働きたいと思える
環境作りが出来ている事が重要で、
逆にいえば、
そこまで到達しているという事は
強さを発揮するレベルにいるという事。
③診断士はCAPDo
PDCAを語ると往々にしてPDはできたがCがゆるく、
Dに到達していないケースが多い。
短期的には診断士はクライアント企業から
Cデータをもらい(適切なものが無ければ新たに取る必要がある)、
それを基に改善プランを立案し、修正行為に繋げる。
そこまでをCAとして、
中期経営計画とその実行をPDoとして流れを構築。
ということで流れはCAPDo(キャップドゥ)。
他にも金言ずらーり。
頭に焼き付けるべく、復習に励みます_φ(・_・

全体のリンクはこちら↓
https://kyodaisha.com/blog_category/diagnostician-training/