中小企業診断士 登録養成課程 VOL.47

養成課程47回目は前回に引き続きコンサルティングプロセス.

プラスチック加工製品(ネームプレートや仕切り版)を製作している企業でした。

与件文の中にリアルな部分が・・・ざっくりいうと
「取引先の小売業者では商品では差別化を図りにくい為、
売場での表現で差別化を狙い、オリジナル品の要望が多いが、
店舗内装面が決まってから最後の判断となる為、
短納期での要望が多く、それを2日でこなせる事が強みとなっている」

うーん思い当たるふしがある(笑)臨場感があふれます。

さてこちらの会社、パートさんを中心に短納期対応できる事が強みとの事ですが、
常務にいわせると、パートさんチームはリーダー+5,6名のグループでわかれており、
お互い牽制しあい、業務上の連携はまったくないそうで・・・・

言葉の意味合いはちょっと違うかもしれませんが、
QR(quick response)生産体制の構築がこちらの企業の肝になるかと思いました。
「短納期のオリジナル品のオーダーをいともたやすく正確につくれる企業へ。」

※現在はサイズ違いでの製作ミスや、出荷ミスが発生している条件設定となっています。

そのためにやらないといけない事

①自社生産能力(余力)がリアルタイムで把握できている
→受注後即最適な生産体制を組み作業が開始できる

②多能工化が進捗し、ある程度は誰でもどの製品でも作れる

③体型化された教育プログラムがあり、スケジュールに沿って教育を受けることで
能力を身につけるための、仕組みが構築されている

④個々人の性格や能力特性に合わせてチームが組織つくられおり、
適材適所の人員配置になっている

⑤従業員ひとりひとりの能力が見える化されており、
誰が何をできるかがわかるようになっている

⑤から①に向けてステップを進めていくイメージです。

このあたりを軸に木曜日に再度議論していこうと思います。
最後に気を使うのは、
「QR」とか「全体最適」といった考え方をいかにわかりやすく伝えるか!

分析結果を元にした戦略を相手にいかにわかりやすく伝え、納得してもらい
スムーズな取り組み開始につなげるか?

相手の性格も踏まえなければなりませんが、
フィニッシュをしっかり決める事が重要だとおもいます。

さて一工夫考えます。

white dry erase board with red diagram
Photo by Christina Morillo on Pexels.com

全体のリンクはこちら↓
https://kyodaisha.com/blog_category/diagnostician-training/