-
養成課程135、136回目の創業ベンチャーの講義、以降、137回目から148回目は5社目の実習でトラックを中心とする運送業を営む会社でした。さすがに5回目となると勝手知ったるというか、大分リズムも掴めているので、質も高まってきます。
自身は今回組織人事の担当をしました。
自身に課したお題は、考え方編で終わらず、お客様が即、簡単に実行できるレベルまで提案を高めること。ドライバーの能力の個別分析→
全体を相対的に比較分析→能力の見える化→今後継続する為の仕組み作り…と迫り、最後は計算式入りのエクセルの入力シートを付けて、面談シートに能力推移表が自動でレーダーチャートで表示される様に仕上げました。ポイントは器で終わる事なく、的確な評価項目を設定し、
会社側がどんな力を求め、従業員側がどんな力を求められているか、を相互理解出来るようにすること。プレゼンでは少々説明が長くなってしまいましたが、しっかりわかって貰えた…ようでした。最後、社長と常務に診断報告書をリーダードライバー分も…
ということで何部がお渡しした際に、ボソッと「まだ読んでもわかんないだろうなぁ」とつぶやいた後、「あの8項目(レーダーチャート化した項目数)をしっかり取り組めばいいんだよな」と…お気に召して頂けたようで何より(^^)
自身の出す個別策としては、
一定の所まで辿りつけたかなと思います。いいメンバーで最後まで取り組めて本当に良かったです。
皆様に感謝m(_ _)mさてさて、残すは来週のは筆記試験と、
口述試験(面接)を残すのみとなりました。あと少し頑張ります_φ(・_・