みなさん こんにちは!
中小小売業の利益改善コンサルタント
中小企業診断士の専田政樹です。
店舗の利益改善 虎の巻【16巻】です。
STEP3【人間の行動科学に基づく売場作り】の
3回目となります。
さて、今回は売場での距離のとり方の
クイズの解答・解説です。
とその前にひとつ反省とお詫びです。
このブログを読んで頂いた方と
コミュニケーションをとりたくて
クイズ形式にしたのですが、
「わかった」って書いてと言っても
どうかと思いますよね。
最初は答えを書いてもらおうかと
思っていたのですが、
あとから読んだ人に答えがバレちゃうな…
と思って考えたやり方だったのですが…
もしその気になっても、
わざわざ紙に書いて計算してから、
答えでもなく、「わかった」って書いて‥
大変失礼いたしました。
反省して、もうちょっとやりかたを考えます。
では、距離の話に戻ります。
計算するのにはみなさんも、
昔、学校でならった直角三角形の
辺の長さの公式を使います。
45度・45度・90度の三角形の辺の比率は
①1:1:√2(1.41421356)です。
「ひとよ、ひとよに、ひとみごろ」です。
30度、60度、90度ならば、
②1:2:√3(1.7320508)です。
「ひとなみに、おごれや」です。
※改訂されていたらごめんなさい
いやー実に懐かしいですねぇ。
これを使って計算します。
っというか学校の数学って
使う場面があるのね‥‥
くらいの感じの方もいらっしゃるでしょう。
という事でまず①からいきます。
幅900を三角形の底辺にとりますので、
1:√2=900:Xです。
X=900×√2=636mmとなります。
ななめの目線は636mmあるという事です。
今度は三角形を半分に切ります。
1:√2=X:636=450です。
つまり450mmとれていれば、
90度の視界が確保できるという事です。
数学が得意な方は、
初めから、半分に切れば、
什器の半分の長さと同じなことに
気がついたのではないでしょうか?
次はよく見えるには?
60度の視界におさめる距離を計算します。
この場合は3角とも60度の
正三角形になります。
つまり3辺の長さは同じです。
実に懐かしいですね(笑)
什器の幅が900mmなので、
それぞれ900mmとなります。
次に正面の距離を図る補助線をひきます。
すると両端の60度は維持、
正面奥は90度、
残った正面は30度、
結果②の公式を代入する三角形となり、
1:2:√3を使う事になります。
正面の距離をXとすると、
2:√3=900:X
X=900×√3/2=約780mmとなります。
900mm幅の什器をから
よく見える視界を確保するには、
什器幅×1.7/2 といった感じになるのですが、
シンプルに、「什器幅よりちょっと短いくらい」で
いいのではないのでしょうか?
比率を無理やりいれるなら什器幅の約85%です。
実際に計算してみていかがでしたか?
通路幅はお客様がすれ違える幅をとりましょう…
といった話は多く出ますが、すれ違えるという話と、
売場のロケーションに合わせて、
お客様から商品がしっかり見える適正な距離は
考え方の出発点が違います。
すれ違えても商品がよく見えなければ、
素通りされてしまう確率が上がってしまいます。
ですが、毎回うだうだと計算していては
日が暮れてしまいます。
なので、今回計算した2つの距離感を
おぼえておけば大丈夫という訳です。
結論をまとめると、
・視界を90度取るには什器幅の半分(50%)
・視界を60度取るには什器幅より
ちょっと短いくらい(85%)
という事は50%~85%の間が
適正だという事です。
距離が開けすぎると物体として小さいものほど、
認識しにくくなりますし、
スペース効率も下がっていきます。
売場の先頭なのか、
中程の場所なのかでも異なります。
そのあたりの条件を考慮して
什器幅の50%から85%確保できていれば
おおよそOKです。
という事で、
「売場を隅々まで使い切る」為には
まず、什器1台、1台が
生きている必要がありあす。
通過できる事を主に考えた通路ではなく、
商品がよく見えるための距離が
確保された売場である必要があるのです。
あなたのお店もできているかどうか、
一度点検して見てくださいね。
お店の基礎体力が向上しますので (^^ゞ
↓各ステップのリンクはこちら