養成課程12回目は前回に引き続き経営計画の策定でした。
前回のプレゼン内容についての解説からスタートしましたが、
やはり落ちているポイントが幾つかありました。
うちのグループではマイルストーンは示したものの、
いつ迄にアップするのか自分達のスケジューリングがぬけておりました。後半はクライアント企業に対し、
内部環境分析と外部環境分析のフレームワークを説明せよとのお題。
大枠に加え重要な分析ポイントを具体的に加味したので
論旨ははっきりしたかなと思います。
残念なのはプレゼン時間が不足し内容を伝えきれなかった事でした。
他グループに突っ込んで頂いた事でむしろ
伝えきれたかなと….今回のグループはなかなかいい組み合わせです。
グループで取り組む事で、中身の質が上がると楽しいですね。次回の講評が楽しみです。
著者プロフィール

- 中小企業診断士
-
7&iグループ出身。
大企業10年、中小企業10年のマネジメント経験を活かし、制度構築、業務改善、人材育成等で企業支援にあたる。
企業在籍中に管理部門責任者として営業利益▲3%から1年で+0.5に改善した実績をもつ。
多様な人材の能力を引き出し相乗効果を出すダイバーシティマネジメントを専門分野とし、既存人材活性化を得意とする。
この著者の最新の投稿
- せんだ兄弟社ブログ2020.09.28月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」②
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」①
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
せんだ兄弟社ブログ2020.07.07【 執筆報告 テーマ:アフターコロナの人材育成 】