ZOOMを活用したマネジメントクラス研修を実施しました。「Q&A」③

今回のテーマはマネジメント層への
ZOOM活用研修のノウハウです!

3密回避を目的とした
「新しい生活様式」対応を迫られるなか、
まずは新人への対応を中心に
ZOOM等を活用した
WEB化の動きが進んでいます。
新人対応の場合、
「急を要する」要素であることが
理由のひとつです。

一方でマネジメント層や
中堅層への階層別研修や
専門技術に関する研修など、
中期的な効能を目指したものについては
「不要」ではありませが
「不急」であると判断するケースが
多くなっているのが現状でしょう。
延期や今期は中止といった
対応がほとんどなのでは
ないでしょうか。

そのため、
ZOOM活用といった対応について
上位クラスの情報がまだでてきにくい
のが実態です。

そんな中で弊社でマネジメント層向けの研修を
3回にわたり実施してきましたので
新人層との違いを軸に
Q&A方式でお伝えして参ります。

Q:ネット活用について受講者側の技術的な問題は発生しないか?

A:個人差が大きく発生します。

 環境整備面と操作技術面に分かれます。

A1:環境面

平素から自力でPC利用が
できている人は特に問題はありません。
新人と異なり平素から業務で
ネットワーク環境等は活用できているので、
wifiが… といった心配はむしろ少ないとも言えます。

一方で平素PCを活用しない業務を
している方については
事前準備をしっかりとする必要があります。
受講する会場(事業所等)で環境面について
サポートする体制(支援担当者を指定する)を組み、
事前に接続テストをしておく必要があります。

A2:操作技術面

こちらも同様に、
自力でPC使えている人は問題ありません。
ZOOMを活用したことがない… という方向けに、
簡単な操作マニュアルを添付し、
「●●の機能を使うので試しておいてください」
程度で十分です。

一方で平素PCを使わない層は、
使い方で当日とまどうことが無いように
事前のガイダンスが必要です。
また、当日トラブルがあった際は、
「ここに電話」というルールを決めて
速やかにサポートできるよう
体制を作っておく必要があります。

■お勧めする方法

研修開催日から少し余力を持った日程で
ガイダンスの開催をお勧めします。
2部構成にし、前半は接続確認や
研修目的・事前課題等のアナウンスを全員に対し行い、
後半は使ったことが無い人(使い方に不安がある人)のみ残し、
操作説明や、落ちてしまった時の
対応方法などを事前に説明します。
特に職種ミックス型の場合は
丁寧な対応をお勧めします。

Q:グループ討議はしっかりできるか?

A:YES
  ~アナウンスを強化すると効果的です

ブレイクアウトセッションへの
出入りをオプション操作で
ホスト側がコントロールすれば、
討議のスタート、フィニッシュは
問題なく実施できます。

注意する… という意味では、
年代特性ではリアルと同じですが、
ひとりでしゃべってしまう人や
参加意欲が低いなどがでないよう
事前のアナウンスには注意が必要です。
セッション内は閉鎖空間になりますので
我儘に振舞おうと思えばできてしまう…
という側面もあります。

 そのためリアルよりも強調して、
「人の話をよく聞くことで学びを深めよう」
「他者との着目点の違いについて吸収しよう」
といった指示をだしておくことがポイントです。

 また、グループでの発表などの
役割分担をローテーションさせることで、
自分の番も必ずくるという
当事者意識をもってもらうことも効果的です。

Q:プログラム構成は変えるべきか? そのままでもいい?

A:ZOOM用に適正化することは必須です!

 特に上の階層では、新人と違い、
忙しい中で仕事を抜けてきているため、
長時間にわたり知識編の講義をすると
内職を初めてしまうケースもあり注意が必要です。

 知識編の読み込みは事前課題で
目を通しておいてもらい、
その知識を「どのように活用するか」
「どのような特徴があるか」といった
議論をする場に設定し学びを深めましょう。

 簡単に説明をした後、
セルフワークで課題に取り組み、
トリオで議論といったリズムです。

 事前に「読んでこないとできません」
といったアナウンスをして
緊張感を高めることができれば、
さらに効果的です。

演習でグループ討議を実施する際は、
発表・フィードバックの時間を長めに確保し、
論点についてしっかりと掘り下げていきましょう。
受講者の経験を踏まえた
有益な視野の拡大につながります。

Q:質疑時間は確保したほうが良いか?

A:定刻内と別に、終了後にフリータイムを
  設けた方が良いでしょう。

特に職種ミックスの場合は
自分の職場の場合はどうなのだろう…
といった質問があるケースがありますが、
全体には関係ない話だから… と遠慮しがちです。
17:00までであれば、
その後、「30分はフリー質問OK」といった感じで、
ミーティングルームを開放したままにして
講師も残っている… という状況を
つくっておくと良いでしょう。

時間の確保や予算面で余力があれば、
質問がある人は個別面談を行う対応も可能です。
別日程で個別質問の希望者に
1ON1を展開し具体論に迫るのも効果的です。

今回は以上です。
ご質問等ございましたら遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願い致します。

お問い合わせ
HP http://test.kyodaisha.com/contact/
Email info@test.kyodaisha.com
代表直通 masaki-s@test.kyodaisha.com

参考記事

ZOOMを活用した新入社員研修編
http://test.kyodaisha.com/company-blog/hr-deveropment-zoom-new-employee-orientation/

ZOOMを使ったグループ討議Q&A①
http://test.kyodaisha.com/company-blog/hr-deveropment-zoom-group-work/

ZOOMを使ったグループ討議Q&A②
http://test.kyodaisha.com/business-training/work-style-reform/hr-deveropment-zoom-group-work-2/

///////////////////////////////////////////////////////////
専田 政樹
株式会社 せんだ兄弟社 代表取締役
経済産業大臣登録 中小企業診断士
(一社)JDIO(日本ダイバーシティ・マネジメント推進機構)
           認定 ダイバーシティ・コンサルタント
(学) 産業能率大学総合研究所 兼任講師
著書:働き方改革時代の若手部下育成術
   https://onl.tw/mVukyqU
住所:東京都中央区築地2-15-15セントラル東銀座619
///////////////////////////////////////////////////////////


↓お知らせまとめページはこちら
お知らせ – 株式会社せんだ兄弟社 (kyodaisha.com)

ビデオハングアウトの参加者
アンナシュベッツによる写真Pexels.com