みなさん こんにちは!
店舗の利益改善 虎の巻 【第8巻】です。
前回は、「投資なしで、即効性のある利益改善①」という事で
商品ロスについてのお話を始めさせて頂きました。
では商品ロスの内訳は、どんな状況になっているのでしょうか?
以下『グローバル・リテイル・セフト・バロメーター』の
2011 年度調査より抜粋したロスの内訳です。
日本全体で7740億円にのぼります。
これを1世帯平均にすると1万5千円に相当します。
内訳は
1位:万引き 4515億円 58.1%
アジア太平洋地域平均では53.3%となりますので、
日本は5%弱ほど、万引きの構成が高い事になります。
2位:従業員による盗難 1451億円 18.5%
3位:管理上のミス 1290億円 16.5%
4位:業者による不正 564億円 6.9%
2位~4位の内部要因で4割強、3300億円。
特に2位、4位の関係者の不正による要因を合わせると、
全体の約25%の構成です。約2000億円にのぼります。
要は大きく2つの方向性です。
①外部向けの万引き対策と、
②内部向けの管理体制の強化策の2つです。
後者については更に、「不正防止対策」と、
「仕事の正確性の向上」の2つに分かれます。
では、実際に商品ロスが
発生しているものは、どんなものが多いのでしょうか?
以下はアジア地域のデータの抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・化粧品/医薬品/ヘルス&ビューティー/香水 (1.75%)
・アパレル/アクセサリーショップ (1.74%)
・ビデオ、ミュージック、ゲームソフト (1.64%)
小型で、持ち運びがしやすく、換金性の高いものが
「盗難被害の多い商品」として挙げられています。
アジア地域において、特にロス率の高い
ヘルス&ビューティーの商品ラインは、
・シェービング用品 (2.64%)
・香水 (2.60%)
・口紅、グロス (2.50%)
また、食料品においては、
高級海産物・魚(2.21%)、酒類(1.84%)、精肉(1.83%)が
盗難されやすい商品として挙げられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしょうか?
次回以降は対策について迫っていきたいと思います。
質問等あれば、コメントくださいねぇ(^^ゞ
著者プロフィール

- 中小企業診断士
-
7&iグループ出身。
大企業10年、中小企業10年のマネジメント経験を活かし、制度構築、業務改善、人材育成等で企業支援にあたる。
企業在籍中に管理部門責任者として営業利益▲3%から1年で+0.5に改善した実績をもつ。
多様な人材の能力を引き出し相乗効果を出すダイバーシティマネジメントを専門分野とし、既存人材活性化を得意とする。
この著者の最新の投稿
- せんだ兄弟社ブログ2020.09.28月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」②
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」①
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
せんだ兄弟社ブログ2020.07.07【 執筆報告 テーマ:アフターコロナの人材育成 】