中小企業診断士 登録養成課程 VOL.75

養成課程75回目は流通業店舗施設マネジメント2回目。

太田講師による商店街、SCの現状について。

今回は商店街の店舗診断についての

実情を踏まえた貴重な話を伺う事ができました。

SCが計画的につくられるのに対し、商店街は自然発生的にできる…
ここまでは教科書にも書いてあります。
今回の味噌はここからです。
発生当初、平たくいうと昔は、
買い物をする場が少なくものが不足している売り手市場であった為、
商店街に対するお客様のニーズは必要なものを
買うことができる(代替品も含め)事が重要だった時代。
自然と商店街にもワンストップ・ショッピング的な
要素が求められていたでしょう。

一方、総合量販店やパワーセンター、
さらにモール等の発展にともない、
オーバーストア化は年々進み、
買い手市場に変化しています。

そんな中、お客様の認識はどう変わっているか…
ここがポイントでした。

自分自身も確かにそうで、
より使い分けが進んだ結果、
◯◯商店街に買い物に行こうという意識ではなく、
そこにある△△というお店に
買い物に行こうという認識に変わっています。

我が家で言えば「砂町銀座」は
地名もしくは場所を指し示す言葉として使っており、
ケースにもよりますが、
今日は娘の誕生日だから、
砂町銀座内にあるモカドールという店
でケーキを買おう…といった使い方です。

野菜だったらこの店、
食べに行くならこの店…はっきり決まっています。

その結果、各店がしなければならない対策は、
個店としてMD、VMD、SP、接客サービス等の
個店強化施策でしかないのです。

商店街全体であぶく銭(補助金)をつかって
セールをうったところで所詮対処療法に過ぎず
根本的な解決につながりません。
個店の力が強化され、
地域のお客様に支持されるお店つくりを各店が徹底し、
それが自然発生的に集合体となる事でしか
商店街は真の活性化にたどりつかない・・・・・

なるほどこれが真相なんだなと納得。珠玉の講義でした。

期待通りの価値ある講義!次回も期待しています(^^ゞ

people across on intersection
Photo by Vlad Alexandru Popa on Pexels.com

全体のリンクはこちら↓
https://kyodaisha.com/blog_category/diagnostician-training/