養成課程43回目は製造業、5S活動の推進提案がテーマ。
活動を導入をしているつもりが、整理整頓の中途半端な段階で終わっているケース、美化活動のような理解になってしまっているケースなど、状況は様々。
そんな方々にどう提案するか?
今日の最終的な論点はそこへ。
という事で今日の自論。
(今迄ポイントと称していましたが表現を修正します。)
相手の組織文化や、状況に合わせ、同じ内容でも複数のアプローチ手法を確保。
1⃣直接的にノウハウを注入
2⃣内部に入り込んで同じ目線で一緒に取組む
3⃣気付きを与える事をベースとした教育研修型
4⃣PJの進捗に合わせ上記をミックスし段階的に切り替え
自在に切り替えられるとよりベター。どちらにしてもスタイルを変化させるという事は、自身の能力も追求され、より高い力量が必要に…_φ(・_・(自分の首をしめているか??)
※という事で写真はイメージ
著者プロフィール

- 中小企業診断士
-
7&iグループ出身。
大企業10年、中小企業10年のマネジメント経験を活かし、制度構築、業務改善、人材育成等で企業支援にあたる。
企業在籍中に管理部門責任者として営業利益▲3%から1年で+0.5に改善した実績をもつ。
多様な人材の能力を引き出し相乗効果を出すダイバーシティマネジメントを専門分野とし、既存人材活性化を得意とする。
この著者の最新の投稿
- せんだ兄弟社ブログ2020.09.28月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」②
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」①
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
せんだ兄弟社ブログ2020.07.07【 執筆報告 テーマ:アフターコロナの人材育成 】