養成課程27回目は東洋大学経営学部幸田教授の人的資源管理の最終回。
28店舗展開する小売企業の人事賃金を年功的要素の強い能力給制度に成果主義を如何に注入するかが課題。
店舗への指揮命令が機能していない事から、一部組織変更を含めプランニングし、賃金シュミレーションを行いました。
成果主義導入時の問題として、目標設定の公平さが重要だとは思いますが、どんなケースでも実際公平に設定するの困難で、シンプルでわかりやすく且つ公平というと‥‥
添付写真のようなデータがでてくるのも無理もないかと。
私の考えは、能力給部分をK(knowledge)A(ability)E(experience)の三つの要素で評価しベースを想定。
そこに全体利益への貢献度をベースにプロセス評価を加える形が良いと思います。プロセス面についての公平性については同じ問題を孕んでいますので、何を以って評価するかは事前に周知する必要がありますが。今回は提案する新制度のコストシュミレーションも行いましたが、実施時の説明方法の整備や乗り移り調整の仕組みも加えないと…..
いずれにしても、従業員のモチベーションの高い職場作りに繋がる制度構築を目指します。
さすがに今週は
へばりました_φ(・_・
著者プロフィール

- 中小企業診断士
-
7&iグループ出身。
大企業10年、中小企業10年のマネジメント経験を活かし、制度構築、業務改善、人材育成等で企業支援にあたる。
企業在籍中に管理部門責任者として営業利益▲3%から1年で+0.5に改善した実績をもつ。
多様な人材の能力を引き出し相乗効果を出すダイバーシティマネジメントを専門分野とし、既存人材活性化を得意とする。
この著者の最新の投稿
- せんだ兄弟社ブログ2020.09.28月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」②
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」①
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
せんだ兄弟社ブログ2020.07.07【 執筆報告 テーマ:アフターコロナの人材育成 】