養成課程17回目は経営戦略実行マネジメントでした。
本日は江崎グリコ様と小林製薬様の創発的戦略がテーマでした。自身の分析は1⃣両者の共通点として成熟市場における競争優位を勝ち取る為にアイディアを重視している点。また社内で議論や提案の土壌を持っている点。2⃣相違点として、グリコ様は従業員に専門性を求め、企画開発担当者を軸にアイディアを創造し、小林製薬様は全社員に考える事を求めている事、
だと感じました。
あくまで頂いた情報と検索した情報なので現実とは違っているかも知れません。
ただそういった組織文化を構築する為に採用まで一貫した方針が取られており、意識的に創発的戦略が実行可能な組織を構築使用としている事は感じ取れました。
戦略と組織の整合性というのが
テーマの実行マネジメントとしては実に為になるなと思う反面、やっぱりグループの結論を導く難しさにぶち当たる本日でした。
写真はオフィスグリコです。
この製品のエピソードに
こんな仕事がしたいものです_φ(・_・
著者プロフィール

- 中小企業診断士
-
7&iグループ出身。
大企業10年、中小企業10年のマネジメント経験を活かし、制度構築、業務改善、人材育成等で企業支援にあたる。
企業在籍中に管理部門責任者として営業利益▲3%から1年で+0.5に改善した実績をもつ。
多様な人材の能力を引き出し相乗効果を出すダイバーシティマネジメントを専門分野とし、既存人材活性化を得意とする。
この著者の最新の投稿
- せんだ兄弟社ブログ2020.09.28月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」②
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13月刊人事マネジメント連載記事公開「アフターコロナの人材育成」①
せんだ兄弟社ブログ2020.08.13【 執筆報告 】流通物流のSDGsをテーマに「小売業の持続的発展の決め手」
せんだ兄弟社ブログ2020.07.07【 執筆報告 テーマ:アフターコロナの人材育成 】