中小企業診断士 養成課程体験記
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.2
2013年3月26日 中小企業診断士 養成課程体験記
養成課程2回目。 本日のワークはロジック・ツリーでした。 基本的といえば基本的ですが、 現実に即して立てた仮説を 一度破壊して 組立直す良い体験ができました。 おかしいと思ったら素直に修正!
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.3
2013年3月28日 中小企業診断士 養成課程体験記
養成課程3回目。 本日も盛りだくさんでしたが、 PREP法がためになりました。 頭ではわかっていても、 実際にテーマで他人とやり比べると、 自分の話かたの良いところ、悪いところがみえてきます。 最後の「P」をしっかり強調 …
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.4
2013年3月30日 中小企業診断士 養成課程体験記
養成課程4回めはアカウンティング。 指標を元に分析するのは従来どおりですが、 その後にロジック・ツリーを使って 課題分析にスムーズに入れたのは 進歩かなと思います。 今日のポイントは指標を実態の両輪で 分析する際の組立で …
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.5
2013年4月3日 中小企業診断士 養成課程体験記
登録養成課程5回目は経営戦略論。 慣れ親しんだ理論でしたが時代の流れとともに 解説頂きました。 色々有る中で最も印象に残ったのは バーナードの「リーダーシップの本質=道徳的創造性」 というワードです。 コンフリクトを解決 …
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.6
2013年4月4日 中小企業診断士 養成課程体験記
養成課程6回目は引続き経営戦略論。 本日のポイントは1980年HALL.w.kの 「成熟産業における生き残り戦略」でした. ポーターの競争優位戦略の少し前に発表された 短論文だそうですが、差別化と原価における優位性をAN …
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.7
2013年4月6日 中小企業診断士 養成課程体験記
養成課程7回目は財務会計。 自動車部品の2次部品メーカーの事例と 住宅販売会社の事例。 部品メーカーは内製化の為の生産統制に, 住宅販売会社は個別受注と分譲販売の粗利ミックスに それぞれ課題を抱えていました。 実務レベル …
中小企業診断士 登録養成課程 VOL.8
2013年4月9日 中小企業診断士 養成課程体験記
養成課程8回目は経営戦略論。 サウスウェスト航空の事例を軸に、 航空業界におけるLCC業態の課題と対策。 SW社の従業員第一、顧客満足第2という理念を踏まえた サービストライアングルが差別化要因。 またSW社は単にコスト …