今季絶好調 横浜ベイスターズ捕手陣におけるダイバーシティ戦略事例

5月27日のベースボールチャンネルで、ここまで、今期絶好調の横浜ベイスタ―ズについての記事がでています。タイトルは「故障、不調……想定外の事態をどう乗り切れるか? 今季問われるベイスターズの”地力”」です。

※以下URL添付

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010001-baseballc-base

その中でベイズターズの捕手陣について記載された部分がありました。

以下その記事部分の抜粋です。(リンクには全分が入っています。)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

不測の事態のときにこそ問われるもの

想定外のことが起きるというのがペナントレースの戦いというものだ。怪我に限ったことではなく、各チーム、シーズン前に描いていたように進んでいないということは起きる。ただ、そうなったときに、どう戦っていけるかが、非常に重要なファクターなのだ。

もちろん、ベイスターズにも、故障以外にも想定外はあった。

そのうちの一つが、正捕手の不調だった。

ベイスターズの正捕手は、開幕当初は黒羽根利規が務めていた。昨年はキャリアハイとなる109試合に出場。セリーグの盗塁阻止率ではナンバーワンだった捕手だ。昨季、27歳にしてチーム最年長捕手になった黒羽根は、今のチームを支えてきた選手だった。しかし、開幕してから不調が続くと、その座を後輩たちに譲った。それが高城俊人や嶺井博希で、彼らは黒羽根の不調を補うかのように、活躍しているのである。

一般的な見方をすれば、高城や嶺井が黒羽根をベンチに追いやったような形だが、その裏には、今のベイスターズの強さを物語る捕手の一体感がある。

シーズン前、黒羽根がこんな話をしていた。

「(高城や嶺井は)普段はライバルですけど、キャッチャーというポジションは全体で底上げしていかなければいけないと思うんです。みんな個々でやっているんですけど、最終的には集結してチームとして戦う必要がある。一番は勝たないといけないんです。そのためには、僕が試合に出ているときは、ジョーや嶺井に『ココを見といてくれ』とか試合中に頼んだりしていますし『外から見ててどうだった』?と聞いています。逆に、ジョーとか嶺井が試合に出ているときは、あいつらからも、「どう見えましたか?」と聞いてきたりもします。だから、試合に出ている選手がいたとして、あとの控えのキャッチャーはその選手を全力でサポートしなくちゃいけない。その気持ちが大事だと思います」

つまり、彼らは一人では戦っていないということなのだ。

レギュラーとして試合に出ているのは、黒羽根や高城、嶺井という名ではあるけれども、キャッチャーとして戦っている。もちろん、調子の善し悪しがある分、個人の差はあるのだが、シーズン中にこれだけ捕手が変わってもチームの成績を落とさず戦えているのは、ベイスターズの、「捕手総合力」にあるといってほかならない。

黒羽根は言う。

「試合に出ても出なくても、キャッチャー全員が一つの情報に対して共有できていると思います。例えば、ジョーの意見に対して、嶺井が「こう思いました」とか、僕が気づいたら「こう思ったんだけどどう?」というような感じで情報共有はできている。昨年以上にみんなが観ているレベルは上がっている感じがしていますし、みんなそれぞれ自分が出たいと思っているんですけど、その中でも、勝つことの方が重要だと分かっている。でも、これは、キャッチャーに限らず、今のチームは役割分担がしっかりできているということなのかなと思います」

嶺井も続ける。

「自分は1軍では長く戦ったことがなく、対戦のない相手ばかりなので、最初はみんなの意見を聞いてばかりいました。今は全員でやれている実感はあります。それぞれ見方が違いますし、アドバイスを信じるか信じないかはその時々にあるとして、違う方向性、違う目線から見てもらえるというのはありがたいです。チームとして勝とうとしてやっているので、いい方向に動いていると思います」

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

素晴らしい動きをしているなと思う反面、私の中ではプロ野球の世界で聞いたことのないタイプの話でもありました。文中にも「普段は個々でやっている」という発言もありましたが、基本的には個の力を極限まで高め、捕手としての能力×打撃力で他を寄せ付けない力を付け、1年間1人で、ひいては10年スパンでチームを引っ張る礎となるのが理想なポジションなだと思っていました。例えばかつてのノムさんや、古田選手、阿部選手のように…

今の状況はどうでしょうか… キャリアも年齢も異なる3選手が、個の能力を高める努力をしつつも、互いに情報共有を行い高めあい、出場も調子や状況に応じて複数の人数でカバーし合える状況を作っています。

嶺井選手にコメント「自分は1軍では長く戦ったことがなく、対戦のない相手ばかりなので、最初はみんなの意見を聞いてばかりいました。今は全員でやれている実感はあります。それぞれ見方が違いますし、アドバイスを信じるか信じないかはその時々にあるとして、違う方向性、違う目線から見てもらえるというのはありがたいです。チームとして勝とうとしてやっているので、いい方向に動いていると思います」の部分にチーム経営への貢献度が伺えます。若手選手の能力もはっきりと向上し、モチベーションも高まり、その新たな目線はスピーディにチームの貢献につながる戦力となっています。

前者が、これまでの日本社会を支えた24時間仕事に全勢力を注げる事ができる男性社員によるチーム構築像(ちょっといいすぎ?)だとしたら、後者は少子高齢化社会の進展に伴い、労働人口が減少する日本における多様な個性を活かした働き方の事例なのではないでしょうか? べテラン社員や、現管理職者が頭を切り替えて、従業員の全体最適を実行すれば成果につながる良い事例であると思います。 

横浜ベイスターズの今年の健闘を期待しちゃいますね!(^^ゞ